1. TOP
  2. お掃除テクニック
  3. 誰でも出来るお風呂掃除の裏ワザとは?汚れやカビを綺麗にするポイントをご紹介!

誰でも出来るお風呂掃除の裏ワザとは?汚れやカビを綺麗にするポイントをご紹介!

お掃除テクニック この記事は約 7 分で読めます。
誰でも出来るお風呂掃除の裏ワザとは?汚れやカビを綺麗にするポイントをご紹介!

お風呂は、長年使っているとどうしても汚れが出てしまいます。なかなか取れない汚れがこびりついてしまっていることもあり、お掃除に苦戦している方も多いのではないでしょうか。汚れには、その汚れに合った掃除方法があり、見合った清掃方法を行わないとなかなか汚れが落ちません。

そこで今回は、お風呂の汚れに合った掃除方法や掃除のポイントなどを詳しくご紹介していきます。

溜まりやすいカビの対処方法

お風呂場に多く発生してしまう汚れといえば、カビです。カビというのは、小さな胞子が発芽して細胞分裂しながら成長していきます。後に菌糸を伸ばして増殖していき新しい胞子が発生していくのを繰り返していきます。適度な湿度と湿気のお風呂場で発芽と成長、胞子飛散を繰り返し、どんどん発生していきます。

このカビの状態を止めるためには、お掃除した後の水滴を拭きとって取り除き、湿気が溜まらない状態にしておく事が大事となります。そして、こまめにお掃除をすることです。お風呂は湿気が溜まりやすいので、窓を開けて湿度を下げることが対策となります。窓が無く通気性が良くない場合は、換気扇を1日回しておくと湿度を下げることができカビが発生しにくくなります。

お風呂に発生する黒いカビは、次亜鉛素酸ナトリウムがとても有効となります。カビ取り剤などの洗剤のほとんどに、次亜鉛素酸ナトリウムが配合されています。また、ピンクや赤色の汚れは酵母というカビであり、このカビも次亜塩素酸ナトリウムが配合されているアルカリ性のカビ取り剤を使うと綺麗に取れます。

カビは、根の奥にカビ取り剤が浸透するようにしないと落ちないので、塗布後は数分間放置しておく事が大きなポイントとなります。

意外と厄介な湯垢はどうしたらいいの?

湯垢は、人の体や頭皮から排出された皮脂に、せっけんやボディソープ、シャンプーなどの成分がまじりあったものです。これらの汚れには、アルカリ性の洗浄剤が大きな効果を発揮します。ただし、湯垢ではなく水垢の可能性もあり、その場合は酸性の洗剤で綺麗にすることができます。

これらの洗剤で綺麗に落とすことができますが、掃除をしていなく綺麗にならない場合は重層をプラスしてみると良いでしょう。重層の粒子により湯垢汚れを掻き出すことができ、綺麗になります。

先に洗剤を掛けて次に重層を塗布し、10分ほど放置してからスポンジやブラシでこすって綺麗にします。落ちない場合は、歯ブラシなどを使うと綺麗に落ちます。

頑固な鏡の水垢をとるには?

頑固な鏡の水垢をとるには?

浴室の鏡は、使い続けるうちに水垢が付いてしまい取れなくなってしまうことがあります。鏡に頑丈にくっついている水垢は、水道水に含まれているマジネシウムやカルシウム、ケイ酸塩などが原因となってこびりついています。アルカリ性の性質なので、酸性の洗剤を使うと落ちやすくなります。酸性の洗剤の成分をしっかりと水垢に浸透させることが重要であり、塗布後は少し放置をしましょう。その後、洗い流すでだけでは落ちませんので、水垢を削り取るように取り除きましょう。スポンジやブラシなどを使って、磨くように取り除きます。

それでも綺麗にならない場合は、新聞を使ってこすると綺麗になります。新聞をぐしゃぐしゃに丸めて凹凸を作るようにすることで、水垢を削り取ることができます。新聞なので鏡自体に傷をつけることはなく、綺麗に水垢を取ってくれますのでおすすめです。

酸性洗剤で落ちにくい場合は、クエン酸を使うと綺麗に落ちます。濡れぞうきんにクエン酸を塗布して、鏡を磨くように綺麗にします。

ヌメヌメしている排水溝を綺麗にするには?

排水溝の汚れは、皮脂や髪の毛、石けんカスや洗剤であり、それらをエサにして菌が発生してヌメヌメとした状態となってしまいます。まずは排水溝のトラップと目皿を取り外して、ゴミや髪の毛などを綺麗に取り除きます。その後、浴室用の洗剤とブラシを使ってこすり洗いをします。ヌメリが酷い場合は、配管用洗剤を使うと綺麗になります。

触れたくないほどヌメヌメで気持ち悪い状態の場合は、水酸化ナトリウムが配合された洗剤を使ってみましょう。水酸化ナトリウムのph値が高いものがおすすめで、トイレ用洗剤やパイプ用洗浄剤に含まれています。その洗剤をヌメヌメで触れたくない排水溝部分にかけてしばらく放置します。髪の毛が絡まってひどい状態でも、そのままの状態で上からかけても問題ありません。水酸化ナトリウムは髪の毛の成分であるたんぱく質を溶かす作用があり、一緒に溶けて綺麗にすることができます。

蛇口や水栓金具などの金属のくすみをとる方法とは?

お風呂にある金属のくすみは、少し放置しておくだけで悪化してしまいます。金属のくすみを発生してしまう原因は、水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが付着している水垢です。放置しておくことで硬くなってしまい、石膏の塊のように硬くなってしまいます。水垢はアルカリ性ですので、酸性の洗剤を使うことで中和し綺麗に落とすことができます。一般的なお風呂の洗剤は中性やアルカリ性のものが多いので、水垢は取り除くことができません。

トイレの洗剤は酸性の洗剤であり、お酢やクエン酸も酸性のものです。酸性の洗剤とスポンジを使って、傷つけないようにやさしくこすり洗いをします。酸性の成分は金属を腐食させてしまうことがありますので、お掃除がおわったら綺麗に洗い流すようにしましょう。

壁や天井、床のお掃除ポイントとは?


壁や天井、床の汚れは、石けんカスのアルカリ性の汚れが多く、腰より下の部分には皮脂などの酸性の汚れなども付いています。石けんカスは、乾燥する前に熱いお湯で洗い流して綺麗にしましょう。カビ予防のために、冷たい水をかけて温度を下げることも忘れないようにしましょう。

こびりついた石けんカスはアルカリ性なので、酸性の洗剤や酢、クエン酸をつかってお掃除をすると綺麗になります。

皮脂などの酸性の汚れは、アルカリ性の洗剤で綺麗に落とすことができます。こびりついている場合は、歯ブラシなどを使ってこすると綺麗にすることができます。

見逃しがちな浴室ドアのお掃除ポイントとは?

汚れが意外に密集している浴室ドアは、凹凸があってなかなか綺麗にお掃除ができない方もいると思います。ホコリは湿度の影響でこびりついているだけですので、シャワーの強めの水圧で洗い流しましょう。取れない場合は、歯ブラシで軽くこすると綺麗になります。パッキンのカビは、カビ取り剤とラップを使ってカビ取り剤をパッキンに浸透させることにより、綺麗になります。

石けんカスは、お風呂用洗剤か重層で綺麗にすることができます。水垢はお酢で落とすことができ、他の部位の水垢より比較的綺麗に取り除くことができます。

浴室ドアは汚れの種類が多くあり一見掃除あ面倒くさそうに思えるかもしれませんが、部位ごとに適切な対処を行うことで綺麗にすることができます。

お風呂掃除に欠かせない便利グッズをご紹介

お風呂の汚れは頑固なものもあり、簡単に綺麗にならない場合もあります。そんな時には、潜在成分を長く滞留させることができるアイテムを使ってみましょう。

片栗粉は、液体洗剤のさらっとした状態で流れやすい状態を改善し、必要部分に滞留させることができるアイテムです。洗剤に片栗粉を混ぜて塗布することで、流れ落ちにくくさせることができます。また、液体洗剤を必要な場所にとどめるためには、ラップの活用も便利です。洗剤を付けた部分にラップで密閉することで、長時間必要部分に洗剤を留めることができ、短期間で汚れを落とすことができます。頑固な黒カビには、洗剤とラップに加えてキッチンペーパーを間に挟んで洗剤をしみこませて張ることで、より洗剤成分を滞留させて浸透させることができます。

さらに、頑固な浴室汚れへのお掃除アイテムとして、メラミンスポンジやダイヤモンドパッド、洗車用スポンジ、洗車用ハンドワイパーなどがあると、綺麗に楽に汚れを取り除くことができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
お風呂のお掃除は、汚れの性質をきちんと見極めてピッタリの洗剤やアイテムを使ってお掃除をすると綺麗になります。出来れば日頃からお風呂の通気性を良くして湿度を低くすると、汚れが溜まりにくい浴室とすることができます。お風呂の汚れは直ぐに頑固になってしまうので、出来れば短期間でお掃除をして綺麗を保ちましょう。

\ SNSでシェアしよう! /

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの注目記事を受け取ろう

誰でも出来るお風呂掃除の裏ワザとは?汚れやカビを綺麗にするポイントをご紹介!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 簡単かつ効率的にトイレを綺麗にしよう!トイレ掃除の効率的な手順やアイテム!

  • 知っておくべきフローリング掃除のポイントとは?簡単に床を綺麗に掃除する方法をご紹介

  • 水回り掃除が簡単に!おすすめの時短掃除お役立ちグッズ

  • キッチンの頑固な油汚れの落とし方とは?ベタベタ油汚れを手間なく簡単に綺麗にする方法

  • 掃除の時短テクニックで家事の時間を短縮!時短お掃除コツを大公開!

  • 寒い日はお風呂に入って温まろう。ところで追い焚き配管のお掃除していますか?