1. TOP
  2. お掃除テクニック
  3. 簡単かつ効率的にトイレを綺麗にしよう!トイレ掃除の効率的な手順やアイテム!

簡単かつ効率的にトイレを綺麗にしよう!トイレ掃除の効率的な手順やアイテム!

お掃除テクニック この記事は約 6 分で読めます。
簡単かつ効率的にトイレを綺麗にしよう!トイレ掃除の効率的な手順やアイテム!

トイレは毎日家族が使い、汚れやすい場所なので常に綺麗にしておきたいですよね。しかし、思い通り綺麗にできない…と悩んでいる方もいるかと思います。トイレを綺麗に掃除するためには、ちょっとしたコツで簡単に綺麗にすることができます。気になる臭いや落ちにくい汚れの掃除方法など、覚えていると便利なポイントなどをご紹介いたします。

トイレに付きやすい汚れは何?

トイレに付きやすい汚れというのは、水垢や黒ずみ、尿石の3つがあります。この3つの汚れについて知ることで効率的に掃除をすることができます。

水垢は水が付着するところに発生しやすく、主に手洗い場に発生することが多いです。白くザラザラした汚れであり、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが固まったものです。水分は乾燥すると蒸発し、ミネラルは固体として残ってしまうことで白い汚れを残してしまいます。水垢は固まってしまうとこすっても落ちにくく、厄介な汚れです。水垢はアルカリ性の汚れですので酸性の洗剤が効果を発揮します。

黒ずみは、水が溜まっている部分に良くできる汚れであり、水垢とカビが混ざってできる汚れです。黒ずみは、アルカリ性を使うことで汚れを落とすことができます。ひどい黒ずみの場合は、塩素系の洗剤で綺麗にすることができます。

尿石は便器の中で黄ばんでくっついてしまう汚れであり、尿に含まれているカルシウムが固まってしまった汚れです。蓄積してしまうと頑固な汚れになり、取れなくて困っている方も多いと思います。尿石はカルシウムが主な成分であり、酸性の洗剤が効果を発揮します。

簡単に便器を掃除できるアイテムや掃除手順

便器を簡単に掃除できるアイテムは、トイレ用中性洗剤とトイレ掃除用ブラシ、そしてトイレ用掃除シートの3つです。この3つのアイテムを常に用意しておき、毎日掃除するようにしましょう。

掃除の手順は、まずは中性洗剤を便器の中にかけて、ブラシを使って汚れをこすり落とします。便器の中の掃除が終わったら、掃除シートを使って便座や便器の外側などの便器全体を拭きます。この際、便器のふち裏などの見えにくい部分も綺麗に拭きます。最後に、掃除シートの綺麗な部分を使い、床や壁も綺麗に拭きましょう。毎日こま目に掃除していれば、ここまでの時間は2分程度で終わります。時間のない場合は、掃除シートを使って便器内の汚れを拭くだけでも綺麗になります。

頑固な尿石を簡単に落とす掃除ポイント

頑固な尿石を簡単に落とす掃除ポイント

洗剤を使って掃除してもなかなか落ちないのが、尿石の汚れではないでしょうか。尿石は文字通り尿によって付着した石状の汚れですので少しの掃除ではなかなか取り除くことができません。そこで、頑固な尿石を取り除く際に効果的なのが酸性の洗剤をです。

尿石の上にトイレットペーパーを3~5枚ほど重ねて覆い、その上から酸性の洗剤をひたひたになるまでかけます。その上からラップをして水分が蒸発しないようにし、30~1時間ほど放置します。酸の成分と尿石がしっかりと馴染んで、硬くて頑固だった尿石が軟らかくなります。その後、軽く拭き取るだけで綺麗に尿石を取り除くことができます。

天井や壁、床の掃除アイテムと掃除方法

天井や壁、床の掃除に便利なアイテムは、ペーパーモップと掃除シートです。この2つのアイテムを使って、天井や壁、床などの内装を綺麗にしましょう。掃除の流れとして、ホコリを取り除いた後に拭き掃除をして綺麗にしていくという流れです。ホコリには臭いが付着するので、綺麗にほこりを取り除いた後に拭き掃除することで効果的に掃除ができます。

掃除は上部から行っていきます。まずは天井から綺麗にしていきます。天井と壁をペーパーモップを使ってホコリなどを取り除きます。次に掃除シートを使って、汚れを綺麗に拭きとります。天井に手が届きにくい場合は、ペーパーモップに掃除シートを巻き付けると掃除しやすいです。次に、床をペーパーモップを使ってホコリ汚れを綺麗に取り除きます。その後、掃除シートをつかって床を拭いて綺麗にします。

マットやカバーなどの布類の掃除ポイント

トイレの中には、トイレマットや便座カバー、ペーパーホルダーカバーなどの、布類のアイテムを使っている方も多くいらっしゃると思います。トイレの中を快適にするために必要なアイテムですが、これらの布類には飛び散った尿や水滴がしみ込みやすいので、放置しておくと悪臭の原因となってしまいます。意外と不衛生になっているアイテムですので、こまめに掃除するようにしましょう。

1週間に1度は新しいものに取り替えるようにして清潔感をキープしましょう。トイレの布製アイテムはお洗濯ができますので、こまめに洗濯をしたものを使うことが衛生管理のポイントとなります。

意外と見逃しがちな便器と床の境目掃除ポイント

意外と見逃しがちな便器と床の境目掃除ポイント

トイレの掃除の中で意外と見落としがちなのが、便器と床との境目です。どうしても盲点になってしまい、気が付いたら物凄く汚かったなんてことは良くある話です。便器と床の境目は、尿の飛び散りやほこりなどが溜まって汚れが蓄積してしまいます。汚れが気になったら、いつもよりも丁寧に掃除をして綺麗にしましょう。一見頑固で取れにくい汚れのイメージがありますが、意外と簡単に取り除くことができますので是非チャレンジしてみましょう。

軽度な汚れであれば、掃除シートで拭くことで簡単に綺麗にすることができます。汚れが頑固な場合は、割りばしに布を巻き付け、住宅用中性洗剤を吹きかけてこすって取り除きます。その後、水拭き、から拭きをして完了です。

月に1回はタンクの掃除も

背面タンクは、意外と開かない方もいると思います。しかし、開けてみると汚れが溜まっていることがわかります。タンクの中は色々な器具が入っているので、あまり手を掛けたくないと思われるかもしれません。しかし、簡単に綺麗にすることができるのでチャレンジしてみましょう。

タンクの中の掃除は重層が効果的です。タンクの中には常に水が溜まっていますが、その中に粉末の重層を1カップ入れて良くかき混ぜて放置します。半日ほど放置しているとタンクの中の汚れが浮いてきます。汚れが付着している部分がある場合は、スポンジで軽くこすることで綺麗になります。綺麗になったらいつもと同じように水を流すだけで綺麗に洗い流されます。これだけの簡単作業でタンクの中がピカピカになります。

最低でも週1回はしっかりと掃除をしよう!

トイレの掃除は毎日行うことが理想です。しかし、外に働きに出ている方にとって毎日のトイレ掃除は簡単ではないと思います。毎日掃除ができない場合は、汚れを防止する為に最低でも週1回、トイレ掃除をしましょう。

例えば毎週日曜日など、何曜日には必ず掃除をするとスケジュールを立てて習慣づけることでトイレ掃除が可能になります。しかし、習慣をつけてトイレ掃除をしたとしても、どうしても取り切れない汚れというのは発生し、少しずつ蓄積してしまいます。トイレの汚れは放置しておくと臭いや害虫の発生に繋がります。そのため、常に清潔なトイレにするためには蓄積した汚れを定期的に一掃する必要があります。通常の掃除頻度に加えて1か月に1回は細かい部分までの掃除をするようにし、汚れを蓄積させず頑固にしないようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

トイレ掃除は面倒でやりたくないと思ってしまいます。しかし、ポイントさえ抑えておけば、意外と簡単に綺麗にできることがわかると思います。簡単に掃除して綺麗にできるとわかると、掃除することが楽しくなっていきます。簡単に掃除ができる方法と便利アイテムで常に綺麗で過ごしやすいトイレにしましょう。

\ SNSでシェアしよう! /

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの注目記事を受け取ろう

簡単かつ効率的にトイレを綺麗にしよう!トイレ掃除の効率的な手順やアイテム!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 水回り掃除が簡単に!おすすめの時短掃除お役立ちグッズ

  • 掃除の時短テクニックで家事の時間を短縮!時短お掃除コツを大公開!

  • 寒い日はお風呂に入って温まろう。ところで追い焚き配管のお掃除していますか?

  • もう窓掃除で悩まない!窓掃除を簡単に終わらせる道具やコツを教えます

  • 誰でも出来るお風呂掃除の裏ワザとは?汚れやカビを綺麗にするポイントをご紹介!

  • 掃除道具を使いやすく収納!気軽に効率良く掃除ができる収納方法をご紹介