1. TOP
  2. お掃除テクニック
  3. 掃除の時短テクニックで家事の時間を短縮!時短お掃除コツを大公開!

掃除の時短テクニックで家事の時間を短縮!時短お掃除コツを大公開!

お掃除テクニック この記事は約 7 分で読めます。
掃除の時短テクニックで家事の時間を短縮!時短お掃除コツを大公開!

掃除は時間がかかってしまうので、なかなか本格的にできないという方もいるとかと思います。しかし、掃除はちょっとしたコツを使えば時短で行うことができますので注目してみましょう。今回は、掃除を時短で行うテクニックを部分別にご紹介いたします。

コンロの油汚れを素早く綺麗にする方法

コンロの油汚れは厄介で頑固なので、見て見ないふりをしている方も多いと思います。しかし、油汚れは時間が経てば経つほど固まってしまうので、面倒な汚れへと変化してしまいます。

コンロの汚れ落としに最適なのが、セスキ炭酸ソーダです。セスキ炭酸ソーダを使い、漬け込めるものは漬け置き洗いをしましょう。また、換気扇を取り外して分解することができる場合は、換気扇のファンなども漬け置きします。セスキ炭酸ソーダをお湯に入れて溶かし、大きな段ボールの中にビニールのゴミ袋をかけて、その中に入れてセスキ炭酸ソーダのお湯をいれて、即席の漬け置きの道具を作ります。その中に、漬け置きしたいコンロのアイテムを入れて、数時間放置します。その後、こすり洗いすることで綺麗に汚れが落ちます。

取り外しができないコンロ部分は、できるだけ料理後の温かいうちに拭き取るようにしましょう。温かいうちに取り除くことで、綺麗に取り除くことができます。お料理が終わった後の習慣にすると、常に綺麗なコンロとすることができます。頑固な汚れがある場合は、紅茶や緑茶のティーバックを使ってこすると綺麗に落ちます。

さらに、汚れ防止のためにコンロカバーを付けることもおすすめです。汚れ防止となるので、汚れが付きにくいコンロにすることができます。

シンクを汚れにくくする為のポイント

シンクを汚れにくくするためのポイントは、使う前に水をかけることです。水をかけることで水がバリアの役割を発揮し、汚れにくいシンクにすることができます。

また、排水のバスケットに汚れを溜めない使い方をしましょう。汚れを流してしまうと汚れが蓄積してしまい、ヌメリなどの雑菌繁殖としてしまいます。野菜くずや食器の汚れは洗う前に取り除くことで、排水バスケットを汚すことなくいつも綺麗をキープすることができます。

シンクが汚れてしまった場合は、メラミンスポンジで綺麗にすることができます。メラミンスポンジは100円ショップでも販売されていますので、誰でも気軽に手に入れることができます。水を含ませてサッとシンクを拭くだけで綺麗になります。

便器は洗剤パックで時短お掃除

便器は洗剤パックで時短お掃除

便器は何かと汚れてしまいがちなので、頑固な汚れがついてしまうとそのまま放置してしまう方は少なくありません。頑固な汚れを付着させないためには、週に1回トイレットペーパーを使ったお掃除をしましょう。トイレットペーパーを長めに切り、便器の縁に添わせるようにまんべんなく敷き詰めます。その上からトイレ用の洗剤をたっぷり吹きかけて15分ほど放置します。黒ズミなどの汚い汚れが一気に取れて綺麗になります。

黄ばみが取れない場合は、酸性の洗剤を使いましょう。黄ばみが出ている部分にトイレットペーパーを敷き、その上から酸性洗剤をタップリ染み込ませます。30~1時間ほど放置し、トイレ用ブラシでこすると綺麗に落ちます。黄ばみには酸性洗剤が欠かせませんので、1つ用意しておくと良いでしょう。

玄関の土間は新聞紙を湿らせたものを使うことで時短で綺麗になる

玄関の土間は綺麗にしにくい部分なので、そのまま放置してしまう方もいると思います。意外と簡単に綺麗にすることができるので、是非チャレンジしてみましょう。

水で湿らせた新聞紙をちぎって土間に置いて、ほうきで掃くことで汚れも一緒に綺麗に取り除くことができます。隅から隅まで行うことで、掃除しにくい角も綺麗にすることができます。

梅雨や台風の時期など玄関が汚れやすい時には、都度行うと綺麗な玄関をキープすることができます。玄関は家の顔ですので、常に綺麗にしておくことで風水的に運気上昇も期待することができます。

お風呂を汚れにくくするための掃除時短ポイント

お風呂は湿気が多い場所なので、汚れる要素が高い場所です。湿気に左右されてしまうお風呂ですが、使った最後にお風呂全体にシャワーで水をかけることで湿気が発生しにくく、汚れにくいお風呂になります。お風呂からあがる際、水をかけることを習慣にしておくと掃除も楽に済みます。

浴槽や椅子などの汚れは、漬け置き洗いで簡単に綺麗にすることができます。浴槽に酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯を準備し漬け置き洗いをします。こびりついてしまった頑固な水あかやカビが綺麗に取れて、少しこするだけで綺麗になります。

窓は雨降りの日に時短掃除

窓は雨降りの日に時短掃除

窓を綺麗にすることは、意外と難しいと思っていませんか。しかし、簡単に綺麗にすることができるので実践してみましょう。

ポイントは、雨の日に綺麗にすることです。雨の日は窓に湿気が溜まるので、汚れが落ちやすく時短でお掃除ができます。水分があることで、レール周りの汚れや網戸の汚れも飛び散ることなく綺麗にすることができます。新聞で拭くことで新聞のインクが洗剤代わりとなり、効率的に汚れを取り除いてくれます。ピッカピカになりますので、試してみましょう。よほど頑固な汚れがある場合は、ガラスクリーナーを使って拭きとると綺麗にすることができます。

掃除を時短で終わらせるためにみんなが気を付けていること

普段の掃除を手短に終わらせるために、みなさんはどのようなことを行っているのでしょうか。時短でお掃除をしている方は、様々な心がけていることがあります。それは、「ながら掃除」を行うことです。ながら掃除とは、何かをしながらお掃除を行うことであり、テレビを観ながら、体操をしながら、家族と会話しながらお掃除をするなどの習慣です。ながら掃除をすれば苦痛を感じず、常に綺麗な状態をキープすることができるので、汚れにくくすることができます。

また、気が付いた時にすぐに拭いたりするなどの簡単掃除を行う方も多くいらっしゃいます。汚れているなと思ったらティッシュで拭く、スポンジでこするなど、すぐに汚れを落とすことで汚れを溜めずに済みます。

さらに、まとめて掃除を行わず少しずつ小分けにしてお掃除を行っている方も多くいらっしゃいます。今日はこの部屋、明日はお風呂の掃除など順番を決めることで、負担なく掃除をすることができます。

これらの3つの習慣は、誰でもできるお掃除習慣です。習慣を身に付けて、汚れを溜めない空間作りを目指しましょう。

時短掃除を可能にする便利アイテムのご紹介

時短掃除に欠かせないアイテムを用意しておくことで、簡単に綺麗にすることができます。掃除を時間で行っている人が必ず持っているものは、コロコロとメラミンスポンジ、そして重層です。

コロコロは、普段気が付いた時にすぐに綺麗にすることができるので必須アイテムです。また、メラミンスポンジは、頑固な汚れも簡単に綺麗に落とせるということで時短アイテムとして欠かせないアイテムとなっています。重層は、油汚れや臭い取りにも使うことができるオールマイティなアイテムなので欠かせません。

その他、意外なアイテムに軍手があります。軍手はそのまま雑巾の様に使うことができ、隅々まで綺麗にできるということでマストアイテムとなっています。

フローリング用のドライシートも、フローリングを簡単に綺麗にすることができるということで、持っている方が多数いらっしゃいます。立ったままで簡単に床を拭くことができるので、簡単で便利なアイテムといえます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

お掃除は面倒であり、汚れ過ぎてしまうと手を付けたくなくなってしまいますが、これらのポイントで時短で簡単に綺麗にできることがわかります。簡単な方法ばかりですので、掃除が苦手な方でも是非チャレンジしてみましょう。綺麗にすることが楽しくなり、家の中がピカピカに生まれ変わること間違いありません。

\ SNSでシェアしよう! /

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの注目記事を受け取ろう

掃除の時短テクニックで家事の時間を短縮!時短お掃除コツを大公開!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • もう窓掃除で悩まない!窓掃除を簡単に終わらせる道具やコツを教えます

  • キッチンの頑固な油汚れの落とし方とは?ベタベタ油汚れを手間なく簡単に綺麗にする方法

  • 誰でも出来るお風呂掃除の裏ワザとは?汚れやカビを綺麗にするポイントをご紹介!

  • 簡単かつ効率的にトイレを綺麗にしよう!トイレ掃除の効率的な手順やアイテム!

  • キッチンの汚れを簡単に落としたい!掃除が楽になるポイントをご紹介

  • 知っておくべきフローリング掃除のポイントとは?簡単に床を綺麗に掃除する方法をご紹介