1. TOP
  2. イベント
  3. もうすぐハロウィン!ハロウィンって元々どんなお祭り?

もうすぐハロウィン!ハロウィンって元々どんなお祭り?

イベント この記事は約 6 分で読めます。

毎年各地で盛り上がりを見せるハロウィンが近づいてきました。街のあちらこちらで、かぼちゃをくり抜いた飾りや、オレンジ色の装飾を見かけることも多くなり、今年は例年とは違ったハロウィンを家族や親しい人と楽しむために、どんな仮装にしようかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

2020年のハロウィンは、10月31日に行われますが、そもそもハロウィンとはどんなお祭りなのか、その由来などを紹介します。

 

ハロウィンの由来とは?

ハロウィンは毎年10月31日に行われていますが、このお祭りは古代ケルト民族が行っていたサウィン(夏の収穫を祝う行事)が起源と言われています。

 

ケルト人とは?

ケルト人は、もともと中央アジアの草原から馬車を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた民族とされています。

また、ケルト人は、古代ローマ人からはガリア人と呼ばれていましたが、ケルト人とガリア人は必ずしも同義でなく、ガリア地域に住んでいたガリア語やゴール語を話した人々だけがガリア人だと考えられています。

 

本来のハロウィンとは?

本来のハロウィンの歴史はかなり古く、2000年以上昔にさかのぼり、古代ケルト民族の宗教儀式であるサウィン祭が起源だと言われています。

古代ケルトでは、1年は夏と冬に二分され、夏の終わりが10月31日(日本で言うところの大晦日)、冬の始まりが11月1日(日本で言うところの新年・元日)とされていました。

サウィンとは「夏の終り」を意味し、サウィン祭は10月31日~11月2日の期間で行われる、収穫を祝う祭のことを指します。ハロウィンが10月31日に定着しているのは、サウィンの前夜祭が10月31日に行われたことからだと言われています。

この夜は秋の終わりであり、冬の始まりでもあり、さらにこの日は異界との境界が消え、死者の霊が現世に戻ってくる日だと信じられていました。

日本にも、死者の魂が戻ってくる「お盆」という期間がありますが、日本と違うところは、親しい死者の霊が家族や友人に会いに来るだけではなく、悪さをする精霊や悪霊も一緒に来てしまうということです。

そうして現世にやってきた悪霊は、家畜や作物に悪い影響を与えたり、子供をさらったり、人間に悪さをすると噂されていました。そこで、悪霊を驚かせ追い払うために、仮面を被ったり仮装をしたり、魔除けの焚き火を焚いたりしたのだと言われています。

つまり、ケルト人にとってハロウィンは、収穫を祝う祭りであり、先祖の霊を迎える祭りであり、悪霊を追い払うという意味があったのですね。

このことから、10月31日の夜は、カボチャをくり抜いた中にロウソクを立てて、ジャック・オー・ランタンを作って魔除けにしたり、魔女やお化けに仮装した子供たちが家を一軒一軒訪ねては「お菓子をくれないと悪戯するよ」などと唱えました。

家庭ではカボチャの菓子を作り、子供たちはそれらを持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いていました。また、お菓子を貰えなかった場合は、報復の悪戯をしてもよいとされていました。

玄関のライトを付けている場合は、訪問してもよいというサインであり、それでもお菓子を断る家主と悪戯の攻防戦が繰り広げられました。

その後、除々にキリスト教文化に吸収され、サフィン祭はハロウィンに変化し、宗教的に無関係な俗世のイベントと位置づけられるようになりました。

 

トリック・オア・トリート

ハロウィンの夜、仮装した子供たちが「Trick or Treat」と唱えながらお菓子をねだるのですが、トリック・オア・トリートとはどんな意味があるのでしょうか?

 

トリック・オア・トリートとは「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」という意味です。子供たちにとってハロウィンは、お菓子がたくさんもらえる大イベントであり、大人たちはおばけや妖怪に扮した子供たちに「ハッピーハロウィン」と答えて歓迎してお菓子をあげます。

 

それから、アメリカの小学校では皆でお菓子の交換をするイベントもあったり、多くの人に配るためにお菓子は必需品となっているそうです。

 

日本でも、そうした家族で参加できるイベントがたくさん開催されるようになりました。

 

ハロウィンとかぼちゃの関係

ハロウィンの時期に飾られるかぼちゃの飾りのことをジャック・オ・ランタンといいますが、ジャック・オ・ランタンとは、アイルランドやスコットランドに伝わる鬼火や妖怪といった意味があります。

 

ジャック・オ・ランタンはいたずら好きで、荒野や湿地などに出現して夜道を行く旅人をランタンで誘導して道に迷わせ、ドブや泥沼に誘い込むといわれています。

 

また、ジャック・オ・ランタンはアイルランドのジャックという名前の男が由来といわれています。その昔、乱暴者で人をだましてばかりいたジャックが、ハロウィンの夜に魂を取りに来た悪魔と出会います。ジャックは悪魔をだまして10年間はジャックの魂を取らないことを約束させて追い払いました。

 

それから10年後、再びその悪魔が現れましたが、同じように悪魔をだまして魂を永遠にとらないことを約束させます。

 

その後、ジャックは年をとったために亡くなりますが、天国にも行けず、望んでいた地獄にも行けなかったために真っ暗な闇の中にいました。そんな闇を嫌がり、ジャックは転がっていたカブをくり抜いてランタンの代わりにしました。

 

この逸話を元にして、ハロウィンの夜にはカブでランタンを作る習慣ができたそうですが、アメリカではカブに馴染みがなかったことから、カブの代わりにカボチャでランタンが作られるようになったそうです。

 

 

現在のハロウィン

近年のハロウィンでは、本来の宗教的なものから離れ、子供たちが精霊やお化けに仮装してお菓子をもらったりするイベントとしての意味合いが強くなり、そうしたイベントは多くの国で行われるようになりました。

 

アメリカでは、ホームパーティーとしてハロウィンを楽しむことが多く、日本でも若者を中心に多くの人たちが地域のイベントに参加したり、ホームパーティーを開催するようになりました。

 

現在のハロウィンでは、家を装飾したりして、子供のいる家庭では家族で飾り付けを楽しんだりしています。また、最近では魔女やモンスターといったキャラクターだけでなく、アニメやゲームのキャラクターや芸能人の仮装も多く、毎年新しいアイデアによってハロウィンを盛り上げるようになりました。

 

ハロウィンは、それぞれの国の文化ととけあい、独自の発展を続けています。今日の日本で親しまれているハロウィンの様式は、アメリカの様式を模したもので、仮装したり地域のイベントやホームパーティに参加するのが一般的です。

 

国際交流の場では、国によってさまざまな様式や宗教観が異なることもあり、互いの文化を尊重しあって、ハロウィンを一緒に楽しむのがマナーとなっています。

 

今年のハロウィンは去年までとは全く違った状況で迎えることになりますが、家族や親しい友人などと、お互いを気遣ったハロウィンを楽しく過ごせるとよいですね。

\ SNSでシェアしよう! /

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 勤労感謝の日のプレゼント

  • 今年のクリスマスは、ガスコンロを使ったグリル料理でホームパーティーはいかが?

  • 冬至に身体を温めるゆず湯とミラブルシャワー

  • 1月10日は110番の日!あらためて考えたい防犯対策。

  • 2020年、コロナ禍の運動会をどう備える?

  • 食欲の秋にGo to eat!