バレンタインデーってそもそもどんな日?

バレンタインデーは、毎年2月14日に行われる男女の愛の誓いの日とされていますが、古代ではもともと多神教の祭日で、古い歴史のあるものです。
今回は、そんなバレンタインデーの歴史について学んでみましょう。
バレンタインデーの歴史
バレンタインデーの歴史は古く、古代ローマ帝国の時代にさかのぼります。当時のローマでは2月14日はユーノーの祝日でした。
ユーノーは全ての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもありました。また、翌日の2月15日は豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日でした。
当時は若い男性と若い女性は別々に生活していたそうです。
祭りの前日には女性たちが紙に自分の名前を書いた札を桶の中に入れ、翌日に男たちはその桶から札を1枚ひいて、ひいた札に書かれている名前の女性と、祭りの間パートナーとして一緒に過ごすことが決められていました。
そして、多くの男女はそのまま恋に落ち、結婚していたそうです。
ただ、当時のローマ帝国の皇帝、クラウディウス2世は、愛する女性がいると兵士の士気が下がるということで、兵士たちが結婚することを禁止していました。
しかし、キリスト教の司祭だったヴァレンティヌス(バレンタイン司祭)は兵士たちのために内緒で結婚式を行っていました。そのことを知り、怒ったクラウディウス2世は、2度とそのような行為をしないようにバレンタイン司祭に命令しました。
それでも命令に屈しなかったバレンタイン司祭は、最後には処刑されてしまいました。バレンタイン司祭処刑の日はユーノーの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日にわざわざ選ばれたということです。
つまり、バレンタイン司祭はルペルカリア祭に捧げる生贄にされたことで、キリスト教にとっての祭日となり、2月14日は恋人たちの日になったといわれています。またバレンタイン司祭は2月14日の守護聖人とされました。
バレンタインデーになぜチョコレートを贈るのか?
そもそもバレンタインデーは、世界各国では「恋人たちが愛を確かめ合う日」ですから、カップルが食事をしたり、プレゼントを交換したりする日です。
ですから、女性が男性にチョコレートを贈るというのは日本独自の風習だといえます。
2月14日のバレンタインデーに、女性が男性にチョコレートを贈るのは今では当たり前になっていますが、どうしてチョコレートを贈るようになったのでしょうか?
もともと2月14日に女性から男性にチョコレートを贈るという風習は、日本だけのものであり他の国では見られない風習だそうです。
ではなぜ、日本にだけ女性から男性にチョコレートを贈る風習ができたかというと、1936年にさかのぼります。
女性がチョコレートを贈るという独特なイベントが始まったのが、神戸のモロゾフ製菓がチョコレート販売促進のひとつとして、1936年に英字新聞に広告を出したのが始まりです。
その後、不二家や森永製菓などが、「バレンタインデーは女性が男性にチョコレートをあげる日」というイメージ戦略を行い、1950年代からバレンタインデーに意中の男性に女性がチョコレートを贈るということが行われるようになりました。
当時、東京都内にあるデパートが「バレンタインにチョコレートを贈ろう」といったキャンペーンを行ったそうですが、その時は全くといっていいほどチョコレートは売れなかったといいます。
その後、日本が少しずつ経済的に豊かになってきて、チョコレートのお菓子も普及しだしたため、1975年くらいからバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が根付きました。
それでも、当時は小学校高学年から高校生までの学生たちの間だけで流行していました。その後、1970年代後半には「女性が男性にチョコレートを贈る」という日本特有のバレンタインデーの行事が定着しました。
バレンタインデーにチョコレートを贈るようになったのは、製菓業界の戦略的な理由もありますが、むしろ当時の若い女性たちが自分の気持ちを伝えるために、積極的にチョコレートをバレンタインデーに贈るという風習を作ったともいえます。
その後、学生たちだけでなく、主婦層など幅広い年齢の女性たちにもその風習が根付いていきました。
1980年代以降のバレンタインデー
1970年代後半に、女子から男子にチョコレートをあげる日として広まったバレンタインデーですが、当時はまだ女子が好きな男子に対してチョコレートを渡すという習慣でした。ですから、当時は本当に好きな男性にしかチョコレートを渡さないのがバレンタインデーというものだったのです。
しかし、1980年代になるとそこから進化して、好きだからというのは関係なく、女性から男性にあげる「義理チョコ」が習慣化するようになりました。
この「義理チョコ」は、本来のバレンタインデーの趣旨からは離れてしまっていますが、義理チョコは女性から男性への感謝の気持ちや、コミュニケーションを円滑にするための手段として習慣化されたようです。
「義理チョコ」は、もちろん意中の人に渡す「本命チョコ」とは一線を画する目的のチョコであり、そこには恋愛感情はないのが一般的です。
2013年のバレンタインデーには、有楽製菓が「ブラックサンダー」で「ひと目で義理チョコと分かるチョコ」というキャッチコピーでキャンペーンを展開し、義理チョコをメインターゲットとした宣伝を行う会社も現れました。
また、一方では2018年2月1日、ゴディバ・ジャパンは日本経済新聞に「日本は義理チョコをやめよう」と全面広告を掲載しましたが、その理由に「本命チョコはあってもいいけど、苦痛なら義理チョコはなくてもいい。この時代はない方がいい」と答えています。
このようなことから、義理チョコについては賛否両論あるようです。
また、義理チョコと同じように本来の趣旨から外れたものに「ホワイトデー」があります。ホワイトデーは、3月14日にバレンタインデーにチョコレートをもらった人がそのお返しにプレゼントを贈るという風習で、これも日本発祥だそうです。
こうした風習があるのは、日本からそのような風習を取り入れた中国や韓国といった一部のアジア諸国のみだといわれています。
「日本には贈り物を頂いたら必ずお返しをする」といった感覚があり、それがホワイトデーにも生かされ、1970年代後半からバレンタインデーのチョコレートのお返しをする人が増えてきました。
それで、製菓業界がマシュマロやキャンディをお返しの品として提唱し、当初は「マシュマロデー」とか「キャンディの日」など、名称も日にちも定まっていませんでした。
そして、1980年に全国飴菓子工業協同組合が3月14日を「ホワイトデー」と命名し、それが全国に広まりました。
白は純白のイメージで、若者のさわやかな愛を象徴させるため、ホワイトデーと名付けたそうですが、3月14日をホワイトデーにしたのは諸説あります。
そのひとつはバレンタインデーの由来にもなっている古代ローマ時代の司祭であるバレンタインが処刑された2月14日の1ヶ月後の3月14日は、バレンタイン司祭によって救われた男女が改めて永遠の愛を誓った日です。
そんなことから、3月14日を「ホワイトデー」に設定したといわれています。
今回はバレンタインデーとはそもそもどんな日だったのか?その歴史やバレンタインデーにチョコレートを贈る理由などについて紹介しました。
今年のバレンタインデーも近づいていますが、バレンタインデーの歴史を知ることで、これまで以上に大切な日であることが実感できたのではないでしょうか?
- 送る
この記事をSNSでシェア