災害時の防災グッズや防災の備え

今回は、災害に際し、家庭内でこれだけは備えて置いたほうが良いグッズや、災害の前に準備しておくことなどを紹介します。
また、災害時のために必要なものを準備することはとても大切なことですが、これらの持ち出し品や、備蓄品は災害後の生活のためです。
災害時に一番大切なことは、自らや家族の命であり、まずは自分や家族の安全を確保することを最優先する行動をとることが大事です。
Contents
家具などの置き方の工夫
阪神淡路大震災や新潟県中越地震、東日本大震災でも、家に置いておいた家具などの下敷きになって亡くなったり大怪我をした人が大勢います。
大地震に備えて、「家具は必ず倒れる」ということを念頭において、家具の転倒防止策を講じておきましょう。家具の置き方の工夫などを下記に説明します。
・家具が転倒しないように、壁に固定します。
・寝室や子供部屋には、できることなら家具はおかないようにします。もし家具を置く場合はなるべく背の低い家具にし、倒れたときに出入り口をふさぐことのない向きに配置を考えます。
・寝室のそばには、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルなどを備えておきます。
食料や飲料などを備蓄しておく
災害によって電気やガス、水道といったライフラインが止まることが予想されます。ですから普段から保存の効く食料や飲料水を備蓄しておくようにしましょう。
そうした防災のために用意するものは、特別なものではなく、できるだけいつもの生活の中で利用している食品などを備えるようにします。
災害に備え、備蓄する食料や飲料、生活用品の例を以下に記載します。
・非常食は3日分の食料を考え、ご飯、ビスケット、板チョコ、乾パンなどを準備しておきます。
・飲料水は3日分を考え、1人1日3リットル(1人合計9リットル)を用意します。
・生活用品としては、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ライター、ロウソク、カセットコンロ等を備えておきます。
・もし、大規模な災害が発生した場合、1週間分の備蓄が必要といわれています。また、飲料水とは別に、トイレを流すための生活用水も必要ですから、水道水を入れたポリタンクを用意したり、お風呂の水を常時張っておくなどの備えもしておきましょう。
災害時の非常持ち出し用バッグを準備する
災害により自宅が被災した時、安全な場所に避難しなければなりません。そんな時のために、非常時に持ち出すべきものを日頃からリュックサックなどに詰めて置いて、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきます。
非常時に持ち出し用のバックに詰めておくものを以下に紹介します。
・飲料水、食料品(カップ麺、缶詰、レトルト食品、飴、ビスケット、板チョコ)
飲料水はできるだけ多めに用意しましょう。一人あたりの必要量は1日3リットルといわれていますから、これを最低10日分備えるのが理想です。
また、食べ物は10日分を準備するのが理想です。食べる順番としては、冷蔵食品、冷凍食品、野菜、果物、常温保存食、最後に長期保存食です。栄養バランスなどを考えながら、卓上コンロなどを利用し、できる限り日常に近い食事に心がけます。
・貴重品(現金、健康保険証、印鑑、預金通帳、カード類)
・救急用具(包帯、絆創膏、消毒液、持病の薬、胃腸薬、便秘薬)
こうした貴重品は、普段から防水ケースやコンパクトな保管用ボックスなどにまとめて入れておき、いざという時にすぐに持ち出せるようにしておくと便利です。
・装備、道具(マスク、軍手、防災ずきん、ヘルメット、懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、万能ナイフ、工具類、ロープ、笛、ホイッスル)
災害時は、両手が使えるようなヘッドライトが便利です。また、電池がなくても使えるようなソーラー式や手動発電式のライトも備えておきましょう。
テレビやインターネットが使用できない場合は、ラジオを活用し、充電方法は1つに絞らずに乾電池とソーラーを併用できるものを使いましょう。
・衣類(下着、毛布、タオル、靴下、長ズボン、雨具)
災害時は、落下物や破片、瓦礫、粉塵といったものから身を守る装備を揃えておきます。両手がふさがらないために、雨の日はカッパを着るようにします。
・その他(洗面用具、ウエットティッシュ、携帯トイレ、ビニール袋、ビニールシート、粘着テープ、油性マジック、安全ピン、ハンカチ)
・幼児がいる家庭(ミルク、紙おむつ、ほ乳瓶など)
・女性用(生理用品、クシ、ブラシ、化粧品、防犯ブザーなど)
・高齢者用(紙おむつ、介護用品、補聴器、入れ歯など)
・障害者用(障害者手帳、緊急連絡カード、白杖、筆談用具など)
家族同士の安否確認方法
家族が別々の場所にいる場合、災害が発生した時にお互いの安否を確認できるように、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合って決めておくことが必要です。
災害時には、携帯電話回線がつながりにくくなりますから、連絡がとれない場合が予想されます。その際には以下のようなサービスを利用できます。
・局番なしの「171」に電話をすると伝言を録音することができます。使い方としては、171をダイヤルしたあと、1を押して市外局番から自分の電話番号を入力したあと、伝言を吹き込みます。
自分の電話番号を知っている家族は、この番号に電話して伝言を再生することができます。伝言の再生方法は、171をダイヤルしたあと、2を押して市外局番からの電話番号を入力します。
この「171」は一般加入電話、携帯電話、PHS、公衆電話、一部のIP電話からも利用できます。
また、携帯電話やPHSからインターネットサービスを利用し、自分の電話番号を知っている家族などから情報を閲覧することもできます。
避難場所や避難経路を確認しておく
災害が起きた時に、慌てずすみやかに避難場所に避難するために、現在住んでいる自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから、防災マップやハザードマップを見て、避難場所や避難経路を事前に確認しておきましょう。
また、避難場所は一定の箇所ではなく、豪雨、津波、火山噴火など災害の種類によって異なります。それぞれの災害でどこに避難し、どのように行動すべきかを家族で話し合っておきましょう。
地震が起きた時の行動とは
1 地震により、大きな揺れを感じたとき、まずキッチンなどで火を扱っていても無理に消しに行かず、身の安全を優先して行動します。
2 揺れが収まったら、火元を確認してから家族の安全や室内の状況などを確認します。その時に足元のガラスなど飛散物に注意します。
3 津波や火災、建物の倒壊の恐れがある場合はすぐに避難します。また、避難する必要がない場合でも、周囲に困っている人がいないか声を掛け合うようにしましょう。
起きて欲しくはない災害ですが、万が一のときでも落ち着いて行動できるよう、日頃から備えと心構えが大切ですね。
- 送る
この記事をSNSでシェア