1. TOP
  2. 住まい情報
  3. 寒波が襲来したら…。水道管凍結や破裂の防止策

寒波が襲来したら…。水道管凍結や破裂の防止策

住まい情報 住宅設備 この記事は約 7 分で読めます。

今シーズンは度々寒波が襲来し、まだまだ寒い日が続いています。

いつまた来るかわからない強烈な寒波に備えておきたいのが、水道管の凍結や破裂の防止対策です。

 

水道管が凍結して破裂してしまうと、個人宅だけでなく地域への被害といった思いもよらない事態にもなりかねません。

 

そこで、今回は水道管の凍結や破裂対策にはどんなものがあるのかをご紹介します。

 

水道管が凍結する条件とは?

寒い日が続くことで、水道管や蛇口は凍結しやすくなります。特にマイナス4度程になると水道管の中で水が凍結し、出なくなったり、凍結により水道管が破損する可能性もあります。

 

また、夜中に冷たい風にさらされたり、雲がなく放射冷却現象によって熱が奪われるようなとき、より凍結しやすくなります。

 

冬季は気象情報に十分注意し、自宅の水道管の凍結防止策を施しておきましょう。

 

凍結しやすい水道管や蛇口とは?

凍結しやすい水道管や蛇口には以下のようなものがあげられます。

・むき出しになっている水道管や蛇口、給湯器に接続された管など

・屋外で北向き、日陰や風当たりが強い場所にある蛇口、散水栓や給湯器の栓など

・外気に影響を受けやすい屋内の洗面所やトイレの蛇口や管など

・風通しの良いところにある水道メーター

 

元栓は水道メーターボックスの中にありますから、大雪に備えて普段から元栓の位置を確認しておき、大雪になっても対応できるようにしておくことが大切です。

 

また、大雪の可能性がある場合には、水道メーターボックスの周辺を除雪したり、雪に埋まっていても分かるような目印を付けておくことが望ましいでしょう。

 

凍結の防止策とは?

水道管の凍結を防止するための対策には以下のようなものがあります。

 

①水道管や蛇口を保温する

水道管が凍結する季節には、水道管に保温材を取り付けることです。水道管に布や毛布などを巻きつけ、上からビニールテープをしっかりと巻いて防水します。

布や毛布が濡れると逆効果になりますから、濡れないように上からビニールなどをかぶせるのも効果的です。

 

②水道管チューブを取り付ける

水道管に保温チューブを取り付けることも効果的です。保温チューブはホームセンターなどで、2メートル数百円程度で販売されています。保温チューブの種類には耐熱性と非耐熱性がありますから、水道管内の水温によって使い分けます。

 

また、保温チューブにはワンタッチ型のものがありますから、それを使うことでチューブとチューブの境目をビニールテープで巻くだけで簡単に保温することができます。

 

③凍結防止ヒーターをつける

凍結防止ヒーターは、ホームセンターなどで数千円程度で販売していますが、水道管にそわせて設置し、コンセントでつなぐことで保温状態になり、水道管の凍結を防止することができます。

この場合、配管の材質や長さに合わせて素材を選ぶ必要があります。

 

④メーターボックス内を発泡スチロールや布で保温する

水道管の凍結を防止するためには、メーターボックス内を保温することも効果的です。メーターボックス内を発泡スチロールを砕いたものや、新聞紙、布を隙間に入れることで保温することができます。

 

⑤少量の水を出しておく

水は流れていると凍結しにくいので、冷え込みそうな夜の就寝前に、キッチンや洗面所の水栓では、鉛筆の芯の太さほどの水をチョロチョロと出しておくことで、水道管の凍結を防止することができます。

また、お風呂の混合水栓もお湯側にしてゆっくり少量の水を出しておくと、凍結が防げます。

貯湯式の給湯器やエコキュートなどでは湯切れしてしまう恐れがあるため、凍結防止運転機能などを利用して少量の水を出し続けるなどの凍結防止方法もあります。

お使いの給湯器の凍結防止・予防方法をあらかじめ調べておきましょう。

 

洗面器や浴槽に溜めておいた水は、普段であれば洗濯などに使用することができ、災害時などのもしもの時にも役に立ちます。

 

⑥水抜き栓を使う

水抜き栓が設置されていれば、管内の水を抜いておくことで水道管の凍結による破裂を防止することができます。

 

長期間留守にする場合の対応

旅行などで長期間家を留守にする場合や、空き家を持っている方は、蛇口の立ち上がりボイラーなども凍結し破裂する可能性もあります。

凍結によって二次側漏水も多く見られますから、長期間留守にする場合は水道メーターボックス内の止水栓を閉めておくようにします。

止水栓を閉めておくことで、破裂による漏水を防止することができます。

 

漏水時の自己点検方法

自宅の蛇口を全て閉じた状態で、水道メーターのパイロットマーク(銀色の円盤)が少しでも回っているとしたら漏水している可能性があります。

また、電子式の水道メーターの場合、設置している電子カウンターの液晶に漏水マークが常時点灯していたとしたら漏水の可能性があります。

漏水を確認するためには、それらを定期的に確認しておくことも大事です。もし、漏水しているようでしたら、指定の業者に修理を依頼する必要があります。

 

 

水道管の凍結や破裂した際の対策

 

水道管の凍結や破裂は事前に防止しておくことが一番ですが、もし水道管が凍結したり破裂した場合の対策としてどんなこと必要なのかを紹介します。

 

1.万一に備えて水を汲んでおく

水道管が凍結したり破裂した場合を想定して、水道水をポリタンクなど密閉できる容器に汲んでおきます。

 

風呂に入った後に浴槽を洗い、きれいな水を溜めておきます。また、その場合はしっかりとふたをし、小さな子供がいる家庭では子供が風呂に落ちないように注意しましょう。

 

2.水道管が凍ってしまった場合の対策

水道管の中の水が凍りついてしまった時は、気温が上がって水道管内部の氷が溶けるのを待つしかありません。ですから、凍結した場合は自然に溶けるのを待つかぬるま湯をかけます。

 

その場合、凍結している水道管にタオルをかけ、上から50度くらいのぬるま湯をゆっくりとかけて溶かすようにします。熱湯をかけて、急激に温めると蛇口や水道管が破裂することがありますから、注意する必要があります。

また、凍った状態のまま無理に蛇口を開けたりすると、破損することもありますから注意しましょう。

 

暖房やドライヤーの温風で暖めたり、使い捨てカイロで凍結部分を暖めるといった方法もあります。もし凍結箇所が室内であれば、暖房で部屋を暖めましょう。

 

3.水道管が破裂した場合の対策

万が一水道管が破裂した場合、まず止水栓を閉めて水道事業者が指定している店に連絡して修理してもらいます。マンションやアパートに住んでいる方は、まず管理会社に連絡しましょう。

 

止水栓は水道メーターボックスの中にありますが、もし止水栓が見つからない場合は、破裂したところにタオルやテープなどをしっかり巻きつけ、水が吹き出さないように応急措置を行います。

 

水道管が破裂した場合、どうしても慌ててしまいがちですから、悪徳業者にひっかからないように事前に信用できる業者を何件か調べておくと良いでしょう。

 

また、水道管が破裂した場合、被害は個人だけの問題ではなくなります。もし水が漏れたままになると、地域全体の水が減って断水の恐れも出てきます。

 

2016年には西日本など21の府県において、50万4000戸で断水し、病院では人工透析ができなくなるなど、大きな被害がでています。

 

また、新型コロナウイルスの感染拡大防止には、手洗いのための水が欠かせません。水道管の凍結や破裂を防ぐことは、個人的な問題だけではなく、地域全体の水を守るという意味でもあります。

 

寒波が訪れる季節には、いざというときに慌てないよう、水道管の凍結や破裂の防止対策を万全にしておきましょう。

 

 

水まわりのトラブルや気になることがあればお気軽にご相談ください!

↓ ↓ ↓

水まわりや給湯器のトラブルは水猿へ

 

\ SNSでシェアしよう! /

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 新生活のトラブルあるある

  • 蜂の巣の駆除は業者に頼むべき?業者に依頼する3つのメリットを解説!

  • ビールの空き缶をリメイク! 捨てずにガーデニングやインテリアとして活用しよう

  • 災害時の防災グッズや防災の備え

  • 1月10日は110番の日!あらためて考えたい防犯対策。

  • 寒い日はお風呂に入って温まろう。ところで追い焚き配管のお掃除していますか?