1. TOP
  2. DIY
  3. DIYで除湿機を作る!寝苦しい夜にサヨナラ

DIYで除湿機を作る!寝苦しい夜にサヨナラ

DIY 暮らし情報 節約 この記事は約 5 分で読めます。

地球温暖化で、夜でもエアコンを使わないと熱中症になるケースが増えています。
「でも、寝ている間中エアコンをつけていると寒くなって熟睡できない」という人も多いでしょう。
そこで体にも環境にも、そしてお財布にもやさしい自作の除湿乾燥機を紹介します。

自分で除湿乾燥機をDIYするメリットとは

自分で除湿乾燥機をDIYするメリットにはどのようなものがあるでしょう。

・初期費用がかからない
・すぐに作ることができる
・節電できる
・冷房が苦手な人も快適に過ごせる

確かに自作の除湿乾燥機は、エアコンのように劇的な効果は期待できません。しかしエアコンを設置するには、相当の金額を覚悟しなくてはなりません。また、電気代も当然かかります。
除湿乾燥機をDIYすれば、今夜からでも寝苦しい夜を快適に過ごすことができます。しかも、エアコンに比べてかなりの節電も期待できますよ。

結露を利用した除湿乾燥機

ここで紹介する除湿乾燥機の作り方は、結露を利用して湿度を吸い取る方法です。そもそも結露とは何でしょう。

結露とは

目には見えませんが、私たちを取り巻く空気には水蒸気が含まれており、どれくらいの量の水蒸気が含まれているかを表すものが「湿度」です。

空気は、温度によって含むことができる水蒸気の量が違ってきます。温度が高ければ水蒸気の量は多くなり、温度が低ければ少なくなります。そして、空気が高温から低温に変化したとき、空気中から追い出された水蒸気が結露となって私たちの見えるところに現われるのです。

冷えたコップと同じ原理

結露は、私たちの生活でもよく目にする現象です。

たとえば、氷の入った冷たいコップ。しばらくすると、コップの周りに水滴がついて、コースターもビショビショになってしまったという経験は誰でもお持ちでしょう。これが結露です。

冷えたコップのまわりの空気が冷やされて、今までと同じ量の水蒸気を含んでいられなくなり、放出した水蒸気がコップに付着したというわけです。

温度と湿度の関係

結露を強制的に作り出すことで、空気中の水蒸気の量を減らして除湿を行うのが、今回の自作の除湿乾燥機のしくみです。

では、温度と湿度の関係はどのようなものでしょう。
私たちは同じ温度でも、湿度が高いと不快に感じることを経験的に知っています。

私たちは汗をかくことで体から熱を放出して体温を下げています。ところが湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、熱が体にこもって暑いと感じます。湿度をコントロールすることこそ、夏の夜を快適に過ごすポイントだったんですね。

除湿冷房機をDIYしてみよう!

では、実際に除湿冷房機を作ってみましょう。

用意するもの
・2Lの空のペットボトル数本
・扇風機
・トレー
・タオル

手順
1.2Lのペットボトルに水を7分目ほど入れて冷凍庫で凍らせる
2.水受けのトレーをセットして、その上に凍らせたペットボトルを置く。このとき、ペットボトルのフタは外しておく
3.トレーも冷やされて結露するので、床などを濡らさないためタオルを敷いておく
4.扇風機の風をペットボトルに当てて、冷たい空気を循環させる

注意点
エアコンや市販の除湿機のように大量の空気の除湿はできません。
窓は閉めて外からの水蒸気の侵入をできるだけ抑えるようにしましょう。
また、ペットボトルに付着した水滴をそのままにすると蒸発して湿度が高くなります。
ペットボトルにタオルを巻き付けるなどの工夫をしてもいいかもしれませんね。

コスパのいい除湿剤の作り方も!

湿度が高くなると不快なだけでなく、カビなどが生えやすくなります。押し入れや靴箱に入れる除湿剤も市販されていますが、自分でも簡単に除湿剤を作ることができるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

塩化カルシウムを使った除湿剤

融雪剤として知られている塩化カルシウムは、除湿剤としても優秀です。

1㎏で600円ほどで購入することができるので、コスパ的にもおすすめ。広い部屋でも十分に除湿効果が得られ、湿度が高い浴室や床下収納にもぴったりです。

作り方は簡単。
広口瓶に塩化カルシウムを入れて、できるだけ通気性のある生地を被せるだけ。
また、布に塩化カルシウムをくるんでリボンでしばり、吊り下げてもオシャレですね。この場合、塩化カルシウムが吸収した水が水滴となって落ちるので、水受けのトレーを用意しておきましょう。
塩化カルシウムは水分を吸収すればするほど量も少なくなってきます。状態を見て追加するか、新しいものに取り換えましょう。

まとめ

寝苦しい夜が続くと、睡眠不足で体力・免疫力も落ちてしまいます。
自前の除湿冷房機は家にある扇風機とペットボトルですぐに作れます。初期費用もほとんどかからず、節電効果もありがたいですね。
エアコンが苦手だという人にもおすすめです。
熱中症にはくれぐれも気をつけながら、ぜひ試してみてくださいね。

\ SNSでシェアしよう! /

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 子供机のDIY

  • まとめ買いによる作り置きレシピを紹介!

  • 【華やか】モザイクタイルシールを貼って水回りの雰囲気を変えよう!

  • ビールの空き缶をリメイク! 捨てずにガーデニングやインテリアとして活用しよう

  • 電気、ガス、水道…ランニングコストこそ抑えたい…!水道光熱費を節約する方法

  • 食費の節約術