1. TOP
  2. 住宅メンテナンス
  3. 給湯器は冬に壊れやすいって知ってた?給湯器の交換は寒くなる前がオススメ!

給湯器は冬に壊れやすいって知ってた?給湯器の交換は寒くなる前がオススメ!

住宅メンテナンス この記事は約 11 分で読めます。

段々と気温の低い日も多くなり、お湯のありがたみを感じる季節がやってきましたね。

お湯を出すために欠かせないのが、どのご家庭にもある給湯器。

実は給湯器にも耐用年数という寿命のようなものがあります。

今回は給湯器の交換時期や、寒くなる前の交換をオススメする理由などをご紹介します。

 

給湯器の交換時期、過ぎていませんか?

給湯器には耐用年数というものがあり、10年~15年程度が目安だと言われています。

給湯器は生活に根付いた機器ですので、冬場に突然故障して停止してしまうと、寒い中でお湯が使えないという悲惨な状況になってしまいます。

そういったトラブルを防ぐために、給湯器の状態を把握して、交換時期をしっかりと見極めることは重要になってくるのです。

また、今お使いの給湯器の寿命を把握することによって、交換時期や費用など、よく考え、余裕を持って修理や交換をすることができます。

 

給湯器には壊れやすい時期がある

給湯器がいきなり壊れて、慌ててしまわないためには、給湯器には壊れやすい時期があるということを知っておく必要があります。

これを知っておけば、ある程度、給湯器の故障を予測することができるでしょう。

 

給湯器には耐用年数がある

まず給湯器には耐用年数があることを知っておきましょう。

一般的に給湯器の耐用年数は10年~15年程度だと言われておりますので、それを目安にすると良いです。

しかし、設置環境や使用状況によっては、この基準が当てはまらない場合もあります。ご家庭によっては7年ぐらいで故障してしまう場合もありますし、10年を越えても問題なく使用できているケースもあるようです。

10年~15年くらいを目安として、今の給湯器を長年お使いなら、そろそろ壊れるかもしれない、という心構えをして、修理や交換を検討しておくのが良いでしょう。

耐用年数で壊れる予測ができれば、それに向かって交換費用の貯蓄をしておくこともできるのではないでしょうか。

気温が低く、使用頻度が上がる冬場は壊れやすい

給湯器は、負担をかければかけるほど壊れやすくなっています。

給湯器に特に負担がかかる時期というのは冬場で、ぐっと気温が低くなるため、お湯を使うシーンも増え、頻繁にオンオフを繰り返すことが多くなるためです。

どのような機器にも該当するのですが、オンオフというのは、機器に負荷をかける原因の一つなので、気温が下がり、給湯器の出番が増える冬場は、夏場に比べると、壊れやすくなるようです。

 

壊れてしまったら修理か交換が必要

給湯器が壊れてしまったら修理か交換が必要になってくるでしょう。

どこがどんな風に壊れているのか、故障状況によっても、修理で直るのか、機器の交換が必要なのか、対応は違ってきます。

給湯器の故障トラブルでよくあるケースで、配管からの水漏れがあります。軽微な水漏れに関しては、修理が可能の場合も多いようですが、水漏れに留まらず、重度の故障の場合は、基本的には本体の交換が必要な場合が多いようです。

 

耐用年数以上使っているなら交換がおすすめ

もしお使いの給湯器が耐用年数を過ぎている場合は、それだけ古い機種がついているということになります。どこかが故障してしまい、修理したくとも、機器が古すぎて部品が見つからない、もう製造していないといったこともあります。その場合は、機器丸ごとの交換になるでしょう。

さらに、耐用年数が過ぎていなくとも、8年~9年目ぐらいで故障する場合も少なくはないようです。この場合、修理したとしても、後からまた他の箇所の故障や不具合が起こることもあります。そうなると修理費用がかさんでしまったり、結局交換が必要になったりで、結果、最初に故障した時点で交換した方がお得だった、ということにもなりかねません。そういった意味でも長年お使いの給湯器は交換がおすすめの場合が多いようです。

現在ではもっと性能が高く新しい給湯器が販売されていますので、長い目で見れば、光熱費などの観点からも、修理より新しい機器への交換がお得になってくる場合も多いのです。

 

冬場の交換はおすすめできない

給湯器の故障は冬場に多くなります。

そのため、冬場には多くのユーザーが給湯器の修理や交換を業者に依頼することが容易に想像できますね。

そうなると、給湯器の在庫がなくなる、交換するための人手が不足する、という事態が多くの業者で起こるのです。

 

給湯器が壊れやすい冬場は、どこの業者も依頼があふれて忙しくなる

給湯器の交換を冬場におすすめしない理由は、交換を依頼する人が多いので、どの業者も忙しいという点が挙げられます。

どこの業者にも交換や修理の注文が多く入ってくるので、とにかく忙しい時期です。

最悪の場合は、交換対応自体断られる場合もありますし、交換したくとも給湯器がないといったことも考えられます。

その場合は、故障した状態で冬の寒い期間を過ごさなければならないので、まさに悲惨な状態だと言えるでしょう。

 

予約が取りづらい

冬場に給湯器が壊れ、業者に交換や修理の依頼をすると、間違いなく予約が取りにくくなります。

また、依頼が集中する時期は在庫がない場合も多く、部品を取り寄せたり、給湯器本体を取り寄せたりするのに、最低1週間以上はかかるでしょう。

給湯器は生活にとって重要な要素です。冬場は特にその重要度は高くなります。

部品や機器が取り寄せになってしまう場合、1週間から2週間程度お湯が使えない状況になってしまいます。また、在庫があったとしても、予約で埋まってしまっている場合は、しばらく先の工事になってしまう場合もあります。

そうなると、冬の寒い時期に凍えるように冷たい水で洗い物をしなければならなかったり、家でお風呂に入れないので銭湯に通わなくてはいけなくなったりと、とても暮らしにくくなってしまいます。

 

需要が増えると、交換費用が高くなる

冬場は業者にとっては稼ぎ時です。

そのため、あえて低い値段に設定して、客を呼び込む必要がありません。

多少高い値段であっても、どんどん依頼が入る状態なので、交換費用の値引率が低くなる傾向があります。

閑散期に比べると、かなり交換費用が違ってくることも珍しくはないので、冬場に交換するということは、値段面でも損をするのです。

また、業者によっては足元を見てくるところもあり、工事を待たなければならないのに加えて、料金まで高いのでは、まさに踏んだり蹴ったりと言えるのではないでしょうか。

 

複雑な工事は断られる可能性が高い

冬場の給湯器の交換業者は、とにかく回転率を意識します。

仕事の回転率を高めるためには、簡単な仕事を効率的に請け負うことが大事なので、仮に給湯器の設置・交換が複雑な工事になるような場合には、断られる可能性が大いにあります。

または、想像以上に料金が高くなることもあるでしょう。

特殊な機種や、設置場所が複雑な場合だと、そもそも工事すら請け負ってもらえないこともあるのが冬場なのです。

これは夏場のエアコン工事とまったく一緒の状況で、夏場の暑さが厳しい時期にエアコン設置を依頼しても、納期がかかる上に工事費も高いという現象は、経験したことがある方も多いのではないでしょうか。

 

給湯器を交換するなら秋までの依頼がおすすめ

給湯器を冬場に交換するのはいろいろな面で大変なことがわかったはずです。

そのため、給湯器は基本的に秋までに交換するのがおすすめとなっています。

 

壊れる前に余裕を持った交換がおすすめ

給湯器には耐用年数というものが定められていますので、それに従って早めに交換するのがおすすめです。

余裕を持って交換時期を設定すれば、お湯が使えない期間を最小限に抑えることができるでしょう。

また、寒くなる前に給湯器を交換することによって、給湯器が使えないとしても、被害は最小限になります。

冬場にお湯が使えない状況と夏場にお湯が使えない状況を想像してみると、その影響は一目瞭然ではないでしょうか。

 

冬場と比較して予約も取りやすい

秋までに給湯器の交換を依頼する場合は、冬場と比較すると圧倒的に予約が取りやすくなっています。

また、予約が取りやすいだけではなく、業者の手が空いていることも多いので、こちらの都合の良い日時に設定することもできるのです。

冬場は予約を取るのがやっとなので、こちらの都合に合わせて時期を設定することも難しくなってきます。

 

冬場に比べ比較的工事費用が抑えられる

なるべく安く給湯器の交換をしたいと思っているなら、冬場よりも秋までのほうがおすすめです。

冬場に比べて、秋までに交換する場合は、値引率が高い傾向があり、冬場に比べると、かなり格安の値段で工事を請け負ってもらえる可能性があります。

特に、あまり工事が入っていないような業者の場合は、精いっぱいの値引きで対応してくれるでしょう。

少し聞こえは悪いかもしれませんが、有利な価格で工事をしてもらうためには、相手の弱点をしっかりと知って駆け引きに持ち込む必要があるのです。

 

冬季には敬遠されがちな複雑な工事も、シーズン前の余裕を持った依頼なら比較的対応してくれやすい

冬場は業者が忙しいので、高所や狭所などの特殊な設置状況だったり、特殊な機種をお使いだったりと、複雑な工事は敬遠されやすいです。

しかし、シーズン前ならば余裕を持って対応できるので、積極的にそういった工事を請け負ってもらえる可能性があるのです。

 

交換するなら、今は新型の除菌給湯器がおすすめ

給湯器を交換するならば、新型も検討してみてはいかがでしょうか。

耐用年数を過ぎた給湯器を交換する場合、新型を選択することによって、劇的に性能を向上させることができます。

10年、15年前のものに比べると、今の最新機器は省エネのレベルも各段に高まっていますし、ひと昔前までは考えられなかったような機能が加えられていることもあるのです。

たとえば、自動洗浄機能も最新の給湯器の目玉機能だと言えるでしょう。

さらに、自動洗浄だけではなく、除菌機能まで加えられたものもあります。

自動洗浄と除菌機能があれば、入浴の少し前にセンサーが検知して、除菌を開始します。

また、お風呂の残り湯を自動的に除菌するようなシステムもあり、雑菌が心配だった残り湯に安心して入ることができるのです。

残り湯を効率的に利用することができれば、光熱費も各段に節約することができますので、結局のところ新型の給湯器を買ったほうが長い目で見れば安いということになるのです。

お年寄りのいる家庭には、見守り機能もおすすめになります。

これは入浴事故を未然に防止するシステムになっていて、高機能のリモコンや高精度のセンサーを導入することによって、入浴中をサポートしてもらうことができます。

入浴中の事故によって死亡してしまうというケースは予想以上に多いので、こういった機能を備えている給湯器もおすすめです。

もし給湯器を交換される場合は、こうした新機能が満載の新型タイプの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

自然災害による故障は火災保険で直せる場合も

万一給湯器が故障した場合、故障した要因にもよりますが、その修理費用や交換費用を火災保険でカバーできる場合があります。

それは、自然災害である落雷による故障や、台風などの強風による飛来物が給湯器に当たって破損した場合、また、突発的に給湯器本体の電気系、機械系の故障が起こった場合などです。

これらの故障は「電気的機械的・事故特約」という火災保険についているオプションでカバーできます。

ただし、まだ設置して間もない給湯器で、メーカー保証期間内の場合や、長年使用している給湯器で、経年劣化による故障の場合は適用外となるため、注意が必要です。

 

近年では台風や竜巻、ゲリラ豪雨など、急激な気候の変動による自然災害で、家屋や家財が損害を受けるケースが多く見受けられます。

そんな自然災害による給湯器の故障もカバーしてくれる保険に入っていると、経済的な負担も軽くなり、安心ですね。

ご自宅の給湯器の故障に火災保険が適用されるかどうか、あるいはこれから加入されるのであれば、給湯器にも適用される保険が備わっているかどうか、一度、加入している保険会社に確認してみましょう。

 

まとめ

今回は冬場の給湯器の交換をおすすめしない理由、寒くなる前の給湯器交換がおすすめな理由についてまとめてみました。

 

給湯器を交換するなら、冬場よりも寒くなる前の方が、

・希望日時に工事してもらえる可能性が高い

・割引率が高く、お得に交換できる

・複雑な工事も比較的請けてくれやすい

・何より、寒い中でお湯が使えないという悲惨な状況を回避できる

ということがわかりました。

 

ご自宅の給湯器が今何年使っているのか、一度調べてみて、長年使っているなら本格的な冬が来る前に、給湯器の交換を考えてみてはいかがでしょうか。

 

▼給湯器交換のオススメ業者▼

給湯器交換の水猿

\ SNSでシェアしよう! /

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 急なゲリラ豪雨で雨漏り!?応急処置の方法と、日頃からできる対策

  • 年末大掃除は専門業者による排水管の高圧洗浄を!

  • 寒い日はお風呂に入って温まろう。ところで追い焚き配管のお掃除していますか?