1. TOP
  2. 住宅メンテナンス
  3. 急なゲリラ豪雨で雨漏り!?応急処置の方法と、日頃からできる対策

急なゲリラ豪雨で雨漏り!?応急処置の方法と、日頃からできる対策

住宅メンテナンス この記事は約 5 分で読めます。

地球温暖化の影響でしょうか。最近、ゲリラ豪雨が多く発生するようになったと思いませんか?普通の雨なら今まで雨漏りなどしなかったのに、激しいゲリラ豪雨によって雨漏りに悩むようになったという方も多いようです。

 

なぜゲリラ豪雨で雨漏りが発生するの?

強い風を伴うゲリラ豪雨の特徴は、横なぐりの雨です。風で巻き込むように雨が家屋を襲い、さまざまな場所から雨漏りが発生します。

 

原因1

ゲリラ豪雨による雨漏りの原因で多いのがコーキングの劣化です。コーキングは、壁と壁のつなぎ目や窓・サッシなどの周りに雨が浸み込んでしまわないように樹脂で防水するものです。樹脂のため、紫外線などによって経年劣化が進むとひび割れなどが起こり、そこから雨が浸み込んで雨漏りになってしまいます。

 

原因2

外壁のひび割れが原因で雨漏りすることも多くあります。ゲリラ豪雨は屋根だけでなく、外壁にも激しく打ち付けます。そのため、普通の雨なら雨漏りしないのに、ゲリラ豪雨のような横なぐりの雨の場合、外壁に雨が浸み込んで雨漏りを発生させてしまいます。

 

原因3

屋根の劣化による雨漏りも考えられます。屋根は素材にもよりますが、だいたい10年に1度くらいはメンテナンスをする必要があります。外壁と同じ、あるいはそれ以上に過酷な環境にさらされているのが屋根です。屋根が劣化している場合には、普通の雨でも雨漏りする可能性が高くなります。

 

実は難しい!雨漏りの原因特定

 

雨漏りの原因といえば、まず屋根を思い浮かべますね。でも雨漏りの原因には、本当にいろいろあり、建築業者も特定することが難しいのです。雨漏りするから修繕依頼して、ホッとしたら、次のゲリラ豪雨でまた同じ場所から雨漏りが発生したという話は意外と多いのです。

 

そこで、おすすめしたいのが「雨漏り専門業者」です。雨漏りに特化した経験と技術を持ち、専用のサーモグラフィー機材などを駆使して原因を突き止めてくれます。やみくもに修繕して再び雨漏りしたのでは、費用をかけても意味がありません。修繕したのに、再び雨漏りが始まったという場合は、雨漏り専門業者に調査を依頼してみてはいかがでしょう。

 

 

雨漏りが発生したときの応急処置は?

 

ゲリラ豪雨で、突然雨漏りが。そのようなときには、何らかの応急処置をしなければ、被害が増々大きくなってしまいます。業者を呼んで修繕する前に、自分でもできる応急処置を覚えておきましょう。

 

天井からの雨漏りはブルーシートで床への被害を防ぐ

 

天井からの雨漏りを発見したら、とにかく床や畳が濡れてしまわないようにブルーシート、なければゴミ袋などを広げ、ポタポタ落ちる雨水を受けるバケツやボールを置きます。

雨水が溜まってくると、周りに水しぶきが飛ぶようになるため、雑巾やタオルを置いておくといいでしょう。原始的な対処法ですが、室内が水浸しになるのを防ぐ確実な方法です。

ゲリラ豪雨は、たいてい短時間で収まりますが、屋根裏などに雨がたまっている可能性もあるため、しばらく雨漏りは続くかもしれません。

 

窓まわりの雨漏りは雑巾で吸い取る

 

窓枠やサッシから雨水が侵入してしまった場合の応急処置です。

まずカーテンがあれば、速やかに外しましょう。水分を含んだカーテンをそのままにしておくと、カビが発生したり、色が変わってしまったりしてしまいます。また、応急処置の邪魔になります。

雑巾やいらないタオルを雨で濡れている部分に置きます。雨漏りがひどいときには、その下にビニールシートなどを敷くと雨漏りの広がりや床への浸透を抑えることができます。

 

雨漏りを防ぐため、日頃からやっておきたい対策

屋根や外壁の経年劣化による雨漏りは、やはり専門の業者でなければ完全に修繕することはできません。しかし、自分でも日頃からメンテナンスをすることで、ゲリラ豪雨からの雨漏りを未然に防ぐことができます。

 

雨樋に詰まりはないかチェック

 

ゲリラ豪雨が起こりやすい夏前に、雨樋に落ち葉などが詰まっていないかチェックしましょう。とくに家の周りに大きな木などがある場合、冬の間に落ち葉が雨樋に吹き込んでしまうことがあります。

そのままにしておくと、詰まってしまい雨水がせき止められて出口を求めて家に侵入してしまうことに。そんなに頻繁に雨樋の掃除ができないという場合には、落ち葉除けのネットを取り付けてもいいですね。6mで1,000円くらいから販売されています。

 

ベランダの排水口をチェック

 

意外と盲点なのがベランダです。とくにゲリラ豪雨のようにベランダに吹き込むような雨の場合、雨量も相当あります。ベランダには排水口が設けられていますが、ガーデニングなどで落ち葉などが詰まっていないかチェックしてみましょう。

 

まとめ

 

今まで雨漏りなんかしていなかったのに、ゲリラ豪雨で頻繁に雨漏りをするようになったという場合、屋根以外の場所に原因があるのかもしれません。

ゲリラ豪雨はいつ発生するかわかりません。

急に雨漏りが発生した場合、応急処置をすることで被害を最小限に抑えることができます。日頃から、雨樋やベランダの排水口などの詰まりもチェックして、ゲリラ豪雨に備えましょう。

 

ゲリラ豪雨で雨漏りしている…、台風が多くなってくるので雨漏りが心配…、など屋根や外壁にご不安があれば、お気軽にハウスエムにご相談ください。

 

屋根・外壁のご相談はコチラ

↓ ↓ ↓

住まいのパートナー 家猿

 

\ SNSでシェアしよう! /

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

あなたの暮らしを豊かにする情報サイト | WOWの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 寒い日はお風呂に入って温まろう。ところで追い焚き配管のお掃除していますか?

  • 年末大掃除は専門業者による排水管の高圧洗浄を!

  • 給湯器は冬に壊れやすいって知ってた?給湯器の交換は寒くなる前がオススメ!